思い出深い振袖を打掛にリフォーム・リメイクにしたい方へ
2020/09/16
軽やかに、豪華に装う、マイ色打掛・世界にひとつだけの花嫁衣裳で晴れの日を祝う
結婚式の衣裳として、古くから受け継がれてきた和装は、
本物志向の花嫁から、今とても人気です。
神前式(しんぜんしき)は、神殿で行われる挙式スタイル。
起源は、明治33年に日比谷大神宮(現東京大神宮)で行われた大正天皇のご成婚の慶事といわれています。
両家のご先祖様にふたつの家がひとつになることを報告するのが、神前式で、
「三々九度の盃」や「玉串拝礼」などの儀式を通して、神にふたりの結婚を報告します。
この場合の神とは、両家のご先祖様のことをさします
神前式で映えるのは、もちろん絢爛豪華な和装。
和装の婚礼衣装には、大まかに分けて白無垢、色打掛、引き振袖がありますが、
2019年現在、婚礼時における花嫁の色打掛着用率は69.6%です。
神前式には白無垢か色打掛でのぞみ、
披露宴では、白無垢から色打掛や引き振袖に、または洋装にお色直しをするなど、
色打掛の出番が多いことが、この数字にも表れています。
ヘアースタイルも和風と洋風のどちらも似合い、
アレンジしだいで活用範囲が広く、出番が多いのが色打掛なのです。
白無垢は、その起源は室町時代にあるとされ、
江戸時代には、武家から武家へお嫁にいくときの婚礼衣装でした。
古来より、白色は「太陽の色」とされた神聖な色で、邪気を避けるとされてきました。
これはウェディングドレスが白いことにも通じています。
カラーの意識は万国共通なのですね。
色打掛も、もともと室町時代の武家社会で使われていた婚礼衣裳でした。
小袖を着た上に帯を締めて、
その上から豪華な文様が描かれた着物を打ち掛けていたことから、
打掛と呼ばれるようになりました。
昔は、白無垢より格下と言われていた色打掛ですが、
近年では同格に扱われるようになりました。
色打掛は、上からふんわりと羽織るタイプのものから
薄い布団を背負っているような重量感があるものまであります。
もし、成人式で着た振袖を色打掛に作り直すのなら、
さらりと上から羽織るものになるので、
軽やかに着こなせ、身体の負担になりません。
振袖を色打掛けに作り変えると、良いことが3つあります。
1つ目は、オリジナルの自分らしい色打掛になります。
レンタルの色打掛もいろいろ選べて楽しいのですが、
ご自分の振袖から作れば、まさにオリジナルの一着。
もちろん色打掛としては、新品。
2つ目は、着物を大切にする気持ちが伝わるので、
振袖を買ってくれた両親や祖父母から喜ばれます。
3つ目は、軽いので動きやすいこと。
特にマタニティの花嫁には負担が少なくてすみます。
振袖は、一度ほどいてから色打掛に仕立て直します。
福岡で創業90年の浅井染色整理工場なら、ほどきから、丸洗い、仕立て直しなどすべてを合計して約15万円(税込)前後です。
ホテルや結婚式場での色打掛のレンタル料(※数十万円の場合も)と比べても、かなり割安です。
成人式や卒業式で着ただけの振袖がタンスで眠っていたら、
また、お母様やおばあ様がお若いころお召しになった、古典柄の振袖があったら、
色打掛に仕立て直したらいかがでしょうか。
着物は美しく、晴れやかに生き返ることでしょう。
もちろん、「色打掛」の後には、
元の振袖に仕立て直す(※別途仕立代)こともできます。
色打掛の中の着物や、小物類については、専門店をご紹介いたします。
数店ありますので、ご要望に合ったところをお選び下さい。
★振袖から色打掛への仕立て直しについて、
詳しいことは、下記へお問い合わせください。
(有)浅井染色整理工場 〒810-0022
福岡県福岡市中央区薬院2-13-5
フリーダイヤル: 0120-392-749
TEL: 092-741-2749
FAX: 092-726-5028
Mail: info@asai-net.com
- PREV
- 色無地の着物をワンピースにリメイク
- NEXT
- 着物に付いた口紅の落とし方は?自分でできるシミ抜き方法
関連記事
-
-
七五三着物のクリーニング・寸法直し
子供さんの健やかな成長を願う七五三の宮参り、年々賑わいを集めてきています。 一生 …
-
-
ママ振袖、再考。
私たちは、サービスやモノを買うたびに、自分の価値観や優先順位を表明しています。 …
-
-
留袖の洗い張り・仕立て直し(比翼仕立てと家紋入れ替え)
留袖の比翼仕立てについて 結婚式が近づいてきたので、留袖をタンスから出してみたら …
-
-
ママ振袖、姉振袖の着付けに必要な小物はお揃いですか?
振袖の小物類を豊富なラインナップでしかも低価格でご案内いたします。 …
-
-
着物の仕立て替え
「引き継いだ着物の寸法が短くて着られない」とお悩みの方へ 最近日本人の体格がよく …
-
-
着物を道行コート・道中着や羽織に仕立て直し(リフォーム)したい方へ
着物マニアの方には、羽織や道行または道中着は必需品ですね。しかし、着物に比べると …
-
-
振袖を打掛にリフォーム(着物のリフォーム
挙式一か月前に、突然ご来店。 お気に入りの振袖を、なんとか打掛にリフォームできな …
-
-
ママ振袖、姉振袖、従妹振袖のリメイクなら【元祖ママ振袖】福岡浅井へ
品質が良いママ振りは、大活躍します。 今ではすっかり新年1月の恒例行事になって …
-
-
振袖を引き振袖にリメイク
振袖は成人式だけに着る衣装ではありません。結婚式用の引き振袖や、打掛にリメイクで …
-
-
成人式用の振袖を、引き振袖にリフォーム・リメイクしたい方へ
優美で女性らしいフォルムの引き振袖ゴージャスな帯結びで、あでやかにきめる 20 …
最近の記事
-
-
【元祖ママ振袖】誕生秘話
今から約20年前、まだバブルの余韻が残っている頃、成人式用の振袖が呉服屋さんの店 …
-
-
付下げからパーティ用ドレスにリメイク
Before(付下げ) After(ドレス) オリジナルは生地が淡 …
-
-
自粛中の着物のお手入れや、仕立て直し・リメイク・整理
自粛中の着物のお手入れや整理・断捨離 コロナウイルスで外出を控えていらっしゃる方 …
-
-
着物の仕立て直し・クリーニング・リメイクなどのオンライン診断始めました!
新型コロナの影響で外出自粛が続いていますが、お変わりありませんでしょうか。 正直 …
-
-
振袖を引き振袖にリメイク
振袖は成人式だけに着る衣装ではありません。結婚式用の引き振袖や、打掛にリメイクで …





