着物の泥はねの落とし方は?自分でできるシミ抜き対処法
2020/09/16
着物の泥はねは、雨の日だけでなく雨の翌日のお出かけでも出来てしまいがち。「気をつけていたつもりなのに、家に帰ったら着物に泥ハネが!」こんな経験がある人も多いのではないでしょうか。 よく付いてしまう汚れだからこそ、自分でできる着物の泥ハネの落とし方を知っておきたいですね。着物の「泥ハネ」は、食べこぼしや化粧品汚れとは成り立ちも違います。泥ハネならではの注意点も知っておきましょう。 ここでは着物の泥ハネが付いた時に知っておきたいポイントや、泥ハネの対処法等について詳しく解説していきます。
1.着物の泥ハネに応急処置はダメ?
例えば観劇やパーティー等の会場で着物の裾に泥ハネを見つけたら…「すぐに泥ハネの応急処置をしたい!」と思いますよね。でも着物の「泥汚れ」は食べこぼしや飲み物のシミとは違って、外出先では応急処置ができないのです。 これには大きく分けて2つの理由があります。
着物の泥ハネに触れてはいけない理由
シミが乾かないと処置できない
泥ハネの元は「雨水」と「細かい砂」が混じったものです。砂(石)は水にも油にも溶けないですから、石けん水や濡れタオル等を使っても汚れは取れません。 泥ハネに対処するには、まずしっかりとシミの部分を乾かす必要があります。外出先で何か水分等を含ませてしまうと、かえって自宅での着物のシミ取りができる時間を遅らせてしまうのです。
布で拭くと汚れが取れなくなる
泥汚れの元となる「砂(石)を取るには、後述する目の細かいブラシ等が必要です。ハンカチやタオル等では砂がかきとれません。着物の泥ハネを取ろうと無理にハンカチ等で拭くと、繊維の隙間の奥に砂をどんどん押し込めてしまいます。 こうなってしまうと、自宅でも着物のシミ抜きができなくなることも。また砂の摩擦で生地が傷んでしまうこともあります。
水分を取るだけならOK
このような場合には、水分を取るだけの応急処置はしてもOK。乾いたタオルやガーゼハンカチ等をあてて、静かに水分を吸い取ります。ただこのときも、「汚れを取ろう」と無理に強く押し当てないようにしましょう。
2.着物の泥ハネを自分で落とす方法は?
着物についた泥ハネを自分で落とすには、どのようにしたら良いのでしょうか?
まずは十分に乾燥を!
「帰宅したらすぐに泥ハネのシミ抜き!」と焦ってしまいがちですが、まずは着物を十分に乾燥させましょう。着物専用のハンガーにかけて換気の良い部屋に置き、自然乾燥させてシミの水分を飛ばしてください。 この間に部屋を明るくして、泥シミの付いた箇所や状態もチェックします。お尻のあたりにまで飛んでいることもあるので、よく見てみてくださいね。 またシミの状態によっては、自宅では泥ハネのシミ抜きができない場合もあります。下の3.の項目もよくチェックして、泥ハネのシミ抜きが自分でできる状態かを確認しておきましょう。
やわらかいブラシを準備
着物の泥ハネを落とすには、細かな砂をやさしく掻き出すためのブラシを使います。次のいずれかのブラシを準備しましょう。
なお歯ブラシでシミ取りができるシミは、範囲がかなり小さめのものです。泥ハネがある程度の大きさがある場合は、着物専用ブラシまたは洋服用ブラシが必要になります。
着物の泥ハネのシミ抜き手順
準備するもの
シミ抜き手順
注意点 ※ブラシを持つ手には力を入れないようにしましょう。スレや毛羽立ちを作る元になります。 ※ブラシを往復させるように動かすのは厳禁です。
3.着物の泥ハネは自分で落とせないこともある?
着物の泥ハネ・泥汚れは、状態によっては自分で対処せず、すぐにクリーニング専門店に持って行ったほうが良い場合もあります。
泥ハネの大きさが5センチ以上ある
泥のシミが大きいと、それだけくっついている砂・泥の量が多くなります。すべての砂を掻き出そうと何度もブラシをかけているうちに、着物のその部分が毛羽立ってきたり、色がスレてきてしまう可能性があるのです。 大きいシミには自分で対処をしない方が無難と言えます。
泥ハネだけでなく水濡れがある
大雨・台風等の影響で、泥ハネだけでなく全体的に雨に濡れてしまった、泥と雨まみれになった…正絹(シルク)の着物でこの事態が起こった場合は、すぐに着物を専門店に持ち込みましょう。 シルクは水で縮みやすい上、濡れた部分だけが輪ジミ(雨染み)になりやすいです。輪ジミができてしまうと、最悪の場合には一度着物をほどいて、全体を洗い直す必要も出てきます。 水濡れの場合には対処が早いほど良いので、乾かしている間にもお店に持ち込むことをおすすめします。
車のそば・車道でできた泥ハネ
泥ハネの原因が次のようなものの場合、自宅でのシミ抜きができない可能性が高いです。
これらの自動車関連でできた泥ハネには、雨水・泥だけでなく「車の冷却水」「エンジンオイルやミッションオイル」が含まれているケースが多くあります。こうなってしまうと、ブラッシングだけでは汚れを取りきることはできません。
刺繍や特殊加工部分に泥が付いた
次のような特殊加工がある部分には、ブラッシングによる泥ハネのシミ落としを行うことができません。
ブラッシングを無理に行うと、加工が傷んだり、ハゲて取れてしまう恐れがあります。泥ハネが特殊加工のすぐ近くにある場合も、自己処理は避けた方が良いでしょう。
古い泥ハネ・泥シミを見つけた
今回ご紹介している着物の泥ハネ・泥シミの取り方は、付いたばかりのシミを想定したものです。時間が経って汚れが繊維に定着してしまった場合、自宅ではシミ抜きができなくなります。
このような場合には、早めに専門店に相談をしましょう。
おわりに
着物の泥ハネ落としはなかなか時間と手間がかかる作業です。「時間がないかも」「上手にできるか不安」といった場合にも、無理せず専門家に頼ることをおすすめします。 なお着物の泥汚れは、着物クリーニングの「着物丸洗い(機械洗い)」でも落とすことができません。クリーニングを依頼する場合には、手作業のシミ抜きができる「着物に強い専門店」に相談をしましょう。
詳しくは、以下にお問い合わせください。
(有)浅井染色整理工場 〒810-0022
福岡県福岡市中央区薬院2-13-5
フリーダイヤル: 0120-392-749
TEL: 092-741-2749
FAX: 092-726-5028
Mail: info@asai-net.com
- PREV
- 着物の血液シミはシミ抜きできる?3つのポイントを確認!
- NEXT
- 着物のクリーニング
関連記事
-
-
総絞り振袖のクリーニング、カビ取り、染み抜き、かけつぎ
付着した着物のカビでお困りの方へ お母様の振袖を、お嬢様に譲ろうと、タンスを開け …
-
-
着物の血液シミはシミ抜きできる?3つのポイントを確認!
生理や切り傷等で付く血のシミは、着物に付くシミの中でも対処に困る汚れのひとつ。特 …
-
-
着物に付いた口紅の落とし方は?自分でできるシミ抜き方法
「着物の日はいつもより華やかな口紅やグロスでリップメイクする」という人は多いはず …
-
-
うっかりして着物にシミをつけてお困りの方へ
着物の汚れに気づいたら、応急処置 子供のお宮参りから始まって、七五 …
-
-
着物のクリーニング、染み抜きの豆知識
着物のシミ抜き 概要 あとで着物のシミにびっくりしないために。 淡い色の訪問着を …
-
-
着物にファンデーションの汚れが!応急処置とシミ抜き対処法
着物でお出かけをする日は、ファンデーション等のメイクにも力を入れたいものですね。 …
最近の記事
-
-
【元祖ママ振袖】誕生秘話
今から約20年前、まだバブルの余韻が残っている頃、成人式用の振袖が呉服屋さんの店 …
-
-
付下げからパーティ用ドレスにリメイク
Before(付下げ) After(ドレス) オリジナルは生地が淡 …
-
-
自粛中の着物のお手入れや、仕立て直し・リメイク・整理
自粛中の着物のお手入れや整理・断捨離 コロナウイルスで外出を控えていらっしゃる方 …
-
-
着物の仕立て直し・クリーニング・リメイクなどのオンライン診断始めました!
新型コロナの影響で外出自粛が続いていますが、お変わりありませんでしょうか。 正直 …
-
-
振袖を引き振袖にリメイク
振袖は成人式だけに着る衣装ではありません。結婚式用の引き振袖や、打掛にリメイクで …





